静雲堂(SEIUNDO)2月25日東海道シンポジウム in 名古屋愛知県主催の「東海道シンポジウム」が名古屋で開催され、「宿場・街道の正確な伝承の必要性」と「現在の東海道57次の見所」について、朝日大学客員教授・東海道町民生活歴史館の志田威先生が講演。
静雲堂(SEIUNDO)2021年12月28日「第5回街道交流会」「東海道蒲原宿と中山道大井宿の資料館姉妹館提携15周年記念式典」開催 ※開催中止第5回街道交流会は、新型コロナウイルス感染症に伴うまん延防止等重点措置区域への指定を受け、恵那文化センターでの開催は中止となりましたのでご注意ください。 【当初予定していた開催内容】 ○オープニングアトラクション 和太鼓演奏 加藤拓三 氏※1 ○第1部 姉妹館提携 15...
静雲堂(SEIUNDO)2021年3月26日「郵便は東海道57次中心に創業し、街道に沿って全国へ展開」第4回街道交流会動画を3月26日(金)よりYouTube配信スタート明治4年3月1日(1871年4月20日)、東海道57次を中心に美濃路・名古屋宿と佐屋路4宿に郵便取扱所(後の郵便局)を置き郵便創業してから、今年は150年となります。 この郵便創業150年を記念し、東海道町民生活歴史館ならびにNPO生涯学習・健康福祉推進センター主催の「第4...
静雲堂(SEIUNDO)2020年10月2日東海道町民生活歴史館「四つ辻のまち三島江戸時代の三島宿」で絵巻が展示されます東海道町民生活歴史館にて、三島市郷土資料館の館外展示イベントが開催され、初日限定で東海道五拾三次絵巻も展示されます。
静雲堂(SEIUNDO)2020年8月7日横浜高島屋8階 催会場「バイセル リサイクルきものセレクトバザール」にて横森美奈子が「コーデ説明会」に出演します。横森美奈子「コーデ説明会」横浜高島屋8階 催会場「バイセル リサイクルきものセレクトバザール」
静雲堂(SEIUNDO)2020年2月27日《真花演能会》能『隅田川』前売りチケット販売開始のお知らせ<イベント情報>2020年6月に宝生能楽堂にてオリンピックイヤーを記念した「真花演能会」を開催します。能「隅田川」や野村万作による狂言「附⼦」などを予定しています。
静雲堂(SEIUNDO)2020年1月14日【イベント情報】東海道53次・57次と脇往還の魅力 〜今こそ街道歩きで、健康に!〜東海道を中心とした街道観光の魅力と見どころをお伝えします。宿場・街道を散策して一層健康になりましょう。
静雲堂(SEIUNDO)2019年10月31日静岡県立大付属図書館で絵巻が一般公開されました静岡県立大学付属図書館にて歌川広重の東海道五拾三次絵巻の展示が開始。ボストン美術館所蔵の非公開作品を原寸大復元した絵巻。
静雲堂(SEIUNDO)2019年9月28日第3回東海道57次交流会にて絵巻が展示されました2019年9月28日(土)に三島市で開催されたNPO生涯学習・健康福祉推進センターと東海道町民生活歴史館が主催する「第3回東海道57次交流会」にて、ボストン美術館に所蔵され一般公開が禁止されている55作品を絵巻化した「東海道五拾三次絵巻」(リンク)が展示されました。
静雲堂(SEIUNDO)2019年9月26日第12回 EDO ART EXPO 企画展で絵巻が展示されました江戸アートエキスポ2019における企画展・特別コレクション会場である「中央区郷土天文館タイムドーム明石」にて、2019年9月20日~9月20日の期間中、歌川広重の絵巻が展示されます。
静雲堂(SEIUNDO)2018年12月1日「児童虐待防止」オレンジリボン運動を推進 当社では、厚生労働省が推進する児童虐待防止対策および子ども虐待防止のための「オレンジリボン運動」に賛同しています。 地域みっちゃく生活情報誌「ハッピーメディア」を発行する株式会社中広(東証2139)様と連携しながら、 オレンジリボンピンバッジの配布や児童相談所全国共通相談ダイヤル
静雲堂(SEIUNDO)2017年8月30日CEO presentation第363回 経営塾フォーラムにて、弊社代表取締役中込知野が登壇しました。 「お客様とよりよい関係を築くためのコミュニケーションサポート」
静雲堂(SEIUNDO)2016年1月20日CEO presentation一般社団法人オープンイノベーション促進協議会(http://tojoin.org/)主催の異業種フォーラム「井戸の端なら」 テーマ:「マンガを活用したコミュニケーション活性化を考える」