静雲堂(SEIUNDO)2月25日東海道シンポジウム in 名古屋愛知県主催の「東海道シンポジウム」が名古屋で開催され、「宿場・街道の正確な伝承の必要性」と「現在の東海道57次の見所」について、朝日大学客員教授・東海道町民生活歴史館の志田威先生が講演。
静雲堂(SEIUNDO)2021年9月3日東海道町民生活歴史館館長志田威氏の東海道57次に関するインタビュー記事が朝日新聞に掲載されました東海道町民生活歴史館(運営:NPO生涯学習・健康福祉推進センター)館長の志田威氏が、朝日新聞名古屋本社の取材を受け、本日の朝日新聞名古屋版にインタビュー記事が掲載されました。 同館は、NPO生涯学習・健康福祉推進センターと本年3月に岐阜県で「第4回...
静雲堂(SEIUNDO)2021年3月26日「郵便は東海道57次中心に創業し、街道に沿って全国へ展開」第4回街道交流会動画を3月26日(金)よりYouTube配信スタート明治4年3月1日(1871年4月20日)、東海道57次を中心に美濃路・名古屋宿と佐屋路4宿に郵便取扱所(後の郵便局)を置き郵便創業してから、今年は150年となります。 この郵便創業150年を記念し、東海道町民生活歴史館ならびにNPO生涯学習・健康福祉推進センター主催の「第4...
静雲堂(SEIUNDO)2021年3月8日第4回 街道交流会(岐阜:朝日大学)が開催されました郵便創業150年を記念し、「第4回 街道交流会」が令和3年3月6日に朝日大学(岐阜県瑞穂市)にて、関係者のみの無観客で開催されました。
静雲堂(SEIUNDO)2021年2月26日第4回 街道交流会の開催場所変更ならびに開催形式の変更について令和3年3月6日(土)に、岐阜県内で第4回街道交流会の開催が予定されておりますが、現在緊急事態宣言が発動されている等の状況を踏まえ、開催場所の変更とともに開催方式等を無観客方式に変更いたします。 無観客形式となりましたので、発表者様等以外の一般参加は受付しておりません。...
静雲堂(SEIUNDO)2020年10月2日東海道町民生活歴史館「四つ辻のまち三島江戸時代の三島宿」で絵巻が展示されます東海道町民生活歴史館にて、三島市郷土資料館の館外展示イベントが開催され、初日限定で東海道五拾三次絵巻も展示されます。
静雲堂(SEIUNDO)2019年9月28日第3回東海道57次交流会にて絵巻が展示されました2019年9月28日(土)に三島市で開催されたNPO生涯学習・健康福祉推進センターと東海道町民生活歴史館が主催する「第3回東海道57次交流会」にて、ボストン美術館に所蔵され一般公開が禁止されている55作品を絵巻化した「東海道五拾三次絵巻」(リンク)が展示されました。