top of page

広告・PR・IT 用語集
Advertising(AD)
Advertising
Word | contents |
---|---|
広告: | 企業名を明らかにした広告主によって、製品やサービスあるいは企業自身についてのメッセージを伝える有料の組織的なプロモーションの要素。 |
情報提供型広告: | 製品情報について訴求した広告で、新製品の導入時に利用。 |
説得型広告: | 自社製品の優位性について訴求した広告で、競争段階における成長期の製品に利用。 |
リマインダー広告: | 自社製品の想起を目的として広告で、成熟期に利用。 |
ティザー広告: | 情報を小出しにして好奇心をあおる予告広告。 |
新聞広告: | 不特定多数の人を対象に訴求でき、記録性がある。定期購読者に対しては反復訴求が可能。新聞の信用力を活用した活字中心の説得的な広告。印刷の質は低い。 |
雑誌広告: | クラスメディアとして読者層がセグメントされているため訴求対象が明確。相対的に費用が安く記録性がある。 |
テレビ広告: | 視聴覚に印象が強く訴求でき表現も多彩。反復訴求効果も高く記憶されやすいが料金が高額 。 |
ラジオ広告: | 徴収傾向がパーソナル化しているため反復訴求効果があり低コスト。 |
インターネット広告: | 全般的にユーザーからの反応に繋がりやすくインタラクティブで広告効果を測定しやすい。ターゲットの絞り込みも可能。 |
バナー広告: | ウェブサイトに掲載されるバナー型の画像を用いた広告手法で、クリックにより広告主のサイトへリンク。 |
メール広告: | ダイレクトメールの電子メール版。メール全文が広告のメールマガジンやメール内の広告枠に掲載するパターン等がある。 |
リスティング広告: | 検索エンジンの検索結果に対応した広告が表示される仕組みの手法。 |
アフェリエイト広告: | ウェブサイトやブログ、メルマガなどにスポンサー企業の広告を掲載し、来訪者がリンク先のサイトへ遷移して商品等を購入すると成果に応じて報酬を受け取る仕組み。 |
SNS広告: | SNS上に表示する広告で、SNSによる社会的ネットワークを用いて拡散する仕組み。 |
ダイレクトメール広告: | はがきや手紙等で特定の個人や企業を対象として選別して訴求する広告。 |
屋外広告: | 特定の地域を対象として、看板、ネオンサイン、アドバルーン、モニターディスプレイ等で反復継続的に訴求する広告。 |
交通広告: | 輸送交通機関の車両内外や駅で交通利用者に対して反復訴求する広告。 |
メディアバイイング: | 紙媒体のページやスペース、電波媒体の時間、インターネット媒体のビュー数やクリック数等の広告枠を購入すること。 |
Public Relations(PR)
Public Relations
Title | contents |
---|---|
パブリックリレーションズ(PR): | 企業や団体が利害関係者(消費者、従業員、株主、一般大衆など)に、企業や団体の実態を理解させ、好意を得ることにより良好な関係を保つこと。広報。 |
パブリシティ: | 第三者の手で行われる社会性や情報の信頼性が高い組織的な手段。製品やサービス、企業や団体がマスメディアにニュースや記事の形で取り上げられたり、番組やステージで好意的なプレゼンテーションを受けたりすることで、需要を刺激する無料のPRの一種。 |
PR会社: | PR業務全体または一部を請負う企業で、独自のネットワークを活用してターゲットメディアにアプローチしたり、内容に合わせて記者発表会やイベントを企画 ・運営、準備することでPRをサポートする。 |
※広告とPRの違い: | 広告と広報はどちらも情報戦略であり、商品や企業の知名度や評価の向上を目指す点は共通しているが、広報ではメディアバイイングをしないことや、記者が自ら取材して媒体主導でコンテンツが製作・掲載されること、客観情報として露出する点(Third Party Endorsement)が大きく異なる。 |
Invester Relations